本文へスキップします。

ここから本文です

概要

退職年金の構成

 「退職年金」は、次の図に示すようにさらに「終身退職年金」と「有期退職年金」に分けられ、年金の2分の1を「終身退職年金」として、残りの2分の1を「有期退職年金」として受給することとなります。
 なお、「有期退職年金」については、受給期間は原則20年(240月)ですが、給付事由が生じてから6月以内に手続き(退職年金の請求と同時に行う必要があります)を行った場合には、その受給期間を10年(120月)とすること、または一時金として受給することも選択できます。

給付設計のイメージ

 「退職年金」は、各組合員の共済組合加入期間中の掛金の標準となった標準報酬の月額および標準期末手当等の額に付与率※1を乗じた額と利子※2を合算した額(給付算定基礎額)を現価率※3で除して年金額が計算されます。

※1 組合員であった方とその遺族の適当な生活の維持を図ることを目的とした給付であること等を勘案して連合会が設定します。
※2 国債利回り等に連動させた基準利率(連合会が設定)を用いて計算します。
※3 基準利率や死亡率等を勘案して連合会が設定(終身退職年金・有期退職年金ごとに設定)します。

給付設計【積立時】

【参考】
 組合員期間中の一時点(積上げ途上)における積立ての試算額を計算式で表すと、次のようになります。
当月末の積立額(試算) ={前月末の積立額×(1+基準利率 )1/12
+{当月の標準報酬の月額及び標準期末手当等の額×付与率 ×(1+基準利率 )1/12
(注)公的年金制度とは異なり、標準報酬の月額および標準期末手当等の額についての再評価は行われません。

給付設計【給付算定基礎額】

 「退職年金」の額は、この付与額と利子の累計額を用いて計算されますが、その際のこれらの総額を「給付算定基礎額」といいます。
 「退職年金」の算定の際に用いられる、給付事由が発生した時点での「給付算定基礎額」を計算式で表すと次のようになります。

給付設計【給付時】