文字サイズ
閉じる
ここから本文です
制度概要
令和元年7月1日以降、年金の手続きに関して、国家公務員共済組合連合会(KKR)と地方自治体等との間でマイナンバーを利用した情報連携(照会)が行えるようになり、これまで年金の手続きの際にご提出いただいていた添付書類の一部が省略できるようになりました。
※届書や書類によって、情報連携により提出を省略できる条件が異なる場合がございます。届書をご提出される際は、必ず届書に記載された案内をご確認ください。
KKRから地方自治体等に対してマイナンバーを利用して必要な情報の照会を行うことによって、下の表のとおり、年金の請求や届出に必要な添付書類の一部を省略することができます。
手続例 | 提出を省略することができる書類 |
---|---|
・老齢厚生年金の請求手続き (加給年金額加算対象者がいる場合) ・障害厚生年金の請求手続き (加給年金額加算対象者がいる場合) ・遺族厚生年金の請求手続き |
住民票、所得証明書、課税(非課税)証明書 |
・未支給年金の請求手続き | 住民票 |
令和元年10月30日から、マイナンバーを利用したKKRの保有する年金額等の情報提供が行えるようにな
り、地方自治体等で行う手続きに関する書類の提出について一部省略できるようになりました。(注)
(注)添付資料が省略できる手続きについては、地方自治体等へ確認してください。
KKRからデジタル庁に対してマイナンバーを利用して公金受取口座情報の照会を行うことによって、下の表のとおり、年金の請求や届出に必要な添付書類の一部を省略することができます。
手続例 | 提出を省略することができる書類 |
---|---|
・老齢厚生年金の請求手続き ・障害厚生年金の請求手続き ・遺族厚生年金の請求手続き ・未支給年金の請求手続き |
受取先金融機関の通帳等の写し |
KKRから法務省に対してマイナンバーを利用して戸籍関係情報の照会を行うことによって、下の表のとおり、年金の請求や届出に必要な添付書類の一部を省略することができます。
手続例 | 提出を省略することができる書類 |
---|---|
・老齢厚生年金の請求手続き ・障害厚生年金の請求手続き ・遺族厚生年金の請求手続き ・未支給年金の請求手続き (※配偶者又は子が遺族厚生年金を同時に請求する場合に限る) ・その他各種届出等 |
戸籍謄本、戸籍抄本 |