本文へスキップします。

ここから本文です

アンケート集計結果について

令和6年度末年度末実施アンケートの集計結果≪概要≫

 本事業で使用しているアプリで保有するアンケート機能を活用し、本事業参加者の健康維持・増進活動に対する現状やヘルスリテラシーの動向のほか、本事業への希望などを把握するため、令和7年2月22日から同年3月20日までの間で参加者任意により実施しました。 回答者総数:9,327人

合 計20歳未満20歳代30歳代40歳代50歳台60歳代70歳以上
回答者総数9,327人25人530人1,162人2,190人3,677人1,686人57人
うち 男性5,286人15人224人632人1,200人2,052人1,125人38人
うち 女性4,041人10人306人530人990人1,625人561人19人

001_R6tourokusu.png

令和7年3月20日における登録者総数は、47,363人(男性:28,075人、女性:19,288人)※1であり、アンケート回収率は19.7%(男性:18.8%、女性:21.0%)となっています※2。
回答者総数のうち56.7%が男性、43.3%が女性となっています。 また、男女とも50歳代の回答者が最も多く、それぞれ38.8%、40.2%(合計:39.4%)となっています。
※1 令和6年3月31日時点における登録者総数:37,372人(男性:22,668人、女性:14,704人)
※2 令和5年度末アンケートの回収率は14.6%(男性:14.1%、女性:15.3%)

◆アンケート回答者数は昨年度より大幅に増加。各項目の数値は昨年度に比べ多少増減があるが、概ね昨年度並みの結果となりました。


◆本事業において健康維持の1つの指標である「1日8,000歩以上」歩いている者は4割程度と概ね昨年度並みの結果となりました。


◆本事業参加以前は特定保健指導対象者であった者(1,933人)のうち、アンケート回答時点で754人(男性:615人、女性139人)の者が特定保健指導対象者ではなくなりました。(減少率39.0%)。前年度に引き続き、約4割の者が特定保健指導対象外となっており、健康増進に一定の効果が上がっているものと考えられます。このうち、1/4は、令和6年4月以降に本事業に参加した者です。

本事業に参加することへの気持ちに関するアンケート結果(抜粋)

●Q1:本事業への参加の一番のきっかけとなったものはどれですか(1つのみ回答) ※ n=9,327

010_R6riyu.png

参加のきっかけとなった理由で最も多かったのが昨年度に引き続き「ポイントがもらえることが魅力的」58.1%、続いて「歩数イベントが魅力的」18.9%となっています。「ポイントがもらえる~」が昨年度から2.8P増加しています。

運動(スポーツ)の実施状況に関するアンケート結果(抜粋)

●Q2:あなたの日常的な1日の歩数はおおよそどれくらいですか ※ n=9,327

020_R6hosu.png

本事業において健康維持の1つの指標である「1日8,000歩以上※」歩いている者が、昨年度の46.3%から45.2%(△1.1P)となっています。
また、8,000歩以上歩いている人を性別で確認すると男性が53.4%で女性が34.4%となっています。

※ 参考:スポーツ庁HP「数字で見る! スポーツで身体に起こる気になる「6」つのデータ」【体の健康とスポーツ 今よりプラス10分〜20分の歩行で、ガンや糖尿病の予防に効果】

日常的な食事に関するアンケート結果(抜粋)

●Q3:あなたは普段、健康的な食事をすることを心がけていますか ※ n=9,327

030_R6syokuzi.png

普段から健康的な食事を意識している者(「心がけている」、「やや心がけている」)が7,469人、80.1%(昨年度79.8%)と、昨年度と同様に8割の者が意識しています。
性別では男性は77.2%、女性は83.9%となっており、男女とも8割前後の者が食事を意識しています。

睡眠に関するアンケート結果(抜粋)

●Q4:ここ1か月間、あなたは睡眠で休養が充分取れていますか ※ n=9,327

040_R6suimin.png

「充分とれている」「まあまあとれている」者が72.3%、性別では男性73.6%、女性70.7%となっています。

日常的な飲酒状況に関するアンケート結果(抜粋)

●Q5:あなたがお酒を飲む頻度はどのくらいですか ※ n=9,327

050_R6syugo.pn 055_R6insyu.png

「お酒は飲まない」が27.4%となり、特に女性が39.7%と約4割の者が「飲まない」と回答している一方で、「1合以上飲酒する」と回答した者では、「ほぼ毎日」が30.9%となり、特に男性は、「ほぼ毎日」と「週に5~6日」で48.7% と約半数になっています。

喫煙に関するアンケート結果(抜粋)

●Q6:あなたはタバコ(加熱式タバコを含む)を吸いますか ※ n=9,327

060_R6kinenritu.png 065_R6tabaco.png

喫煙者(毎日吸っている、時々吸う日がある)は6.5%、非喫煙者は93.5%となっており、男女別にみると男性の喫煙者が9.8%、女性が2.3%となっています。
たばこ製品は、紙たばこ41.5%、加熱式たばこ56.9%となっています。

歯科検診に関するアンケート結果(抜粋)

●Q7:あなたは、この1年間に、歯科検診(健康診査及び健康診断を含む。)を受けましたか ※ n=9,327

070_R6shika.png

歯科検診者は、全体で71.4%、男性68.0%、女性75.9%となっており、女性の受診率が高くなっています。

普段の体重測定に関するアンケート結果(抜粋)

●Q8:あなたの普段の体重測定の頻度は本事業に参加されてから増加したと思われますか ※ n=9,327

080_R6taizyusokutei.png

「測定していない」が3.6%と昨年度に比べ0.7P下がっており、「週1回以上」が50.3%で昨年度に比べ減少していますが、それ以外は微増しており、全体としては体重測定に関する意識は昨年度並みと考えております。

特定健康診査等に関するアンケート結果(抜粋)

●Q9:参加される以前「特定保健指導」対象者だった方(1,933人)にお聞きします。現在も対象者ですか

090_R6hokennsidou.png

【参考】本事業参加以前は特定保健指導対象者であった者(1,933人)のうち、アンケート回答時点で440人(男性:367人、女性73人)の者が特定保健指導対象者ではなくなっている(減少率39.5%)と回答しています。 なお、この特定保健指導対象者ではなくなった440人のうち22.5%の99人が令和5年4月以降に本事業に参加した者であり、参加から1年程度であることが確認されます。

091_R6hokensidousuii.png

091_R6hokensidousuii.png

091_R6hokensidousuii.png

血圧に関するアンケート結果(抜粋)

●Q10:あなたの普段の収縮期(いわゆる「上」)の血圧はどのくらいですか ※ n=9,327

100_R6ketuatu_m.png

105_R6ketuatu_f.png

「「健康日本21(第2次)※」において「高血圧の改善(収縮期血圧の平均値の低下)」の令和4年度目標値として設定されている男性134mmHg、女性129mmHgを超えているのが男性15.2%(昨年度14.7%)138mmHg以上、女性11.2%(昨年度10.8%)133mmHg以上で、昨年とほぼ同じ水準を維持しています。近似計数域の男性(130mmHg以上138mmHg未満)は19.1% (昨年度19.8%) 、女性(120mmHg以上133mmHg未満)が20.3% (昨年度20.4%)となっています。

 ※ 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成24年厚生労働省告示第430号)

コレステロールに関するアンケート結果(抜粋)

●Q11:健康診断などで測定されるLDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)値が高いと言われたことはありますか ※ n=9,327

110_R6LDL.png

「この1年程度の間に言われている」が全体で25.1%(昨年度23.8%)、男性25.7%(昨年度24.9%)、女性24.3%(昨年度22.3%)となっています。

アンケート集計結果資料

過去に実施したアンケート(集計結果)